001 髙橋 祐斗 (愛知淑徳大学) 八日屋 少しだけ特別な日常を過ごせる場所 |
002 杉村 鷹星 (大阪産業大学) しぜんの森ようちえん –育ち、育てる- |
003 田中 美海 (岡山県立大学) 倉敷児童養護施設 ‐場のローリングストック‐ |
004 中谷 優花 (京都芸術大学) 【二面性】を持つ劇場 -空間の記憶と演劇文化の再考- |
005 小岩井 遥香 (京都女子大学) まちをかがる |
006 奥野 夕帆 (京都橘大学) Noma house -「食」でつながるワークスペース- |
007 小林 千夏 (共立女子大学) おだわら宿縁側茶屋 |
008 山口 弥桜 (熊本県立大学) KOJYO-HSP のための休養の場 |
009 田邉 明日香 (神戸松蔭女子学院大学) あくあぴあ芥川再生リノベーション計画 |
010 田中 葵 (駒沢女子大学) Keiken village |
011 村川 龍司 (札幌市立大学) LIGHTING : function (time) |
012 加藤 利基 (芝浦工業大学 建築学部) 巡礼建築 - 共同身体性の獲得 - |
013 幸治 理花子 (芝浦工業大学 システム理工学部) 都市の余白、暮らしの余白 −町屋と長屋からみるこれからの暮らしのプロトタイプ− |
014 小林 明日香 (昭和女子大学) 「764秒の空白」-都市的環境における 日常生活からの“心の避難”場所- |
015 伊藤 有紀子 (女子美術大学) CROISER (クロワゼ) 〜人をつなぐ商業施設〜 |
016 竹田 あすか (椙山女学園大学) たゆらぎ -中立姿勢で揺れる椅子- |
017 豊田 菜々子 (拓殖大学) 麦わらと稲わらを用いた壁面ユニット 「wara・kasuri」 |
018 那須 愛美香 (帝塚山大学) 『Circle -居場所としての図書館-』 |
019 宇川 開 (東京藝術大学) 白のあわい |
020 左川 智大 (東京造形大学) RUG×CHAIR(ラグ×チェア) |
043 藤代 舞 (東京電機大学) HIRAETH(ヒラエス) 多国籍な人と自然と共生していく図書館 |
021 須藤 望 (東京理科大学) 地上に宇宙を挿入する |
022 清水 祐作 (名古屋芸術大学) Life screen 〜 新たな生活の展開 〜 |
023 長谷 真彩 (名古屋工業大学) せと物のまち せと者のうつわ -陶土採土場における土の再考- |
024 志賀 杏友里 (日本大学 工学部) 美酒かおるまち -酒蔵に導く宿場の名残- |
025 坂口 瑠花 (日本大学 芸術学部) URBAN FARMING STREET -NERIMA- |
026 江藤 まどか (日本文理大学) 避難所に癒しを ~災害用照明 glampe |
027 山根 啓昂 (広島工業大学) こころの万華鏡 |
028 宮田 洋子 (広島女学院大学) 軌跡の棲家 |
029 福江 航太 (広島大学) akima市庁舎計画 |
030 藤森 唯 (福井工業大学) Kumiki “伝統の技とビー玉による光の演出” |
031 井手 わか菜 (文化学園大学) 栞 -多摩の丘につくる若い人の 読書習慣を誘発する場- |
032 奥野 瞳 (宮城大学) 室内空間における仕切りの 在り様に着目した集合住宅の提案 —空間が可変することで 生まれる価値を考える |
033 中本 帆南 (武庫川女子大学) 街にリビングを。 ~あなたの居場所、見つけませんか~ |
034 工藤 聖奈 (武蔵野大学) The Stream 水とアートが流れる暮らし |
|